【クリスタ】3手順でできる星空でキャラクターを輝かせる方法
簡単!3手順で星空でキャラクターを輝かせる方法
【前回までのあらすじ】「3手順でできる夜空の作り方」にて作成された星空。今回はその作成物を元に、さらに3手順で星空にてキャラクターを輝かせるとのことだが…。
海外ドラマばりの茶番ですみません、今回は少し長いです(´・ω・`)
これより手順が始まりますのでご覧ください。また、前回の手順をご覧になってない方はこちらのリンクへどうぞ↓
①夜空の背景色を変更する
まず、前回の星空を表示します。今回はキャラクターの代わりに球体を用意しましたのでこちらを輝かせます。キャラクターで練習される際は、この記事の球体を適宜置き換えてください。
レイヤー構成は以下の通りです。
ここで前回と違うもう一つの点として、黒塗りつぶしをした夜空レイヤーを「2B1600」で塗りつぶし直します。
夜空を塗りつぶしたら、白フチを作るためレイヤー描画色を予め白にしておきます。
②白フチを付け、フチどった白フチレイヤーをぼかす
次に「自動選択ツール」にて球体を選択範囲に指定します。選択範囲が確認出来ましたら、白フチレイヤーへ移動します。
白フチレイヤーに白フチをつけるためメニューへ。
メニュー→「編集」→「選択範囲をフチ取り」→「外側に描画:100」
※拡張タイプが2タイプありますが、右の丸角を選択 。
太い白フチが出来たかと思います。
白フチレイヤーを選択したまま、
メニュー→「フィルタ」→「ガウスぼかし:150」(150~200にて微調整ください)
これで、ぼけた白フチができました。
③ぼかしたレイヤーを輝かせる
ぼかしたレイヤーを選び、合成モード「覆い焼き(発光)」にします。
夜空を「2B1600」にしてあることで、ぼかした白フチを「覆い焼き(発光)」にて輝かせることができました。お疲れ様でした。
【ポイント】輝きがイマイチな時は「覆い焼き(発光)」を複製ください。
例)
・1つ目を、不透明度80%「覆い焼き(発光)」
・2つ目を、不透明度100%「覆い焼き(発光)」等)
また、この手順の特徴として夜空の色を変更するだけで輝きも一変させられます。下記画像は夜空の背景色を「00162B」にしたものです。
終わりに
本手順では球体を用いて輝かせていますが、キャラクターであったとしても選択範囲で囲んでフチを付ければ同手順で表現できますので、是非お試しください。今後ですが、4コママンガとともにこういった手順コンテンツを追加していく予定ですので、よろしくお願いします。でわでわー。
?